類似画像を高精度で探せる、もっとも定番な「Google画像検索」はご存知でしょうか?
TwitterやInstagram (インスタグラム) で気になる人物や洋服などの画像を見た時に「他にも似た顔の人や、商品はないかな?」と思ったことがあるはずです。
そんな時にGoogle画像検索を使えば、簡単にマッチする画像を見つけることができます。
ほとんどの場合、PCで利用されることが多いサービスですが、スマホでもGoogleのアルゴリズムを使って、高い精度で似ている画像を探すことができます。
そこで、今回は類似画像をGoogleアルゴリズムを使って検索する方法について詳しく解説していきます。
-
O-DAN(オーダン)を使う前に知ってほしい画像加工の権利について
ブログ記事で使うサムネイル画像や、Webサイトのデザインで使いたい画像を探す時、みなさんはどうされていますでしょうか? もしかしたら、無料の著作権フリー画像をわざわざ探すことが面倒だから有料の検索サイ ...
続きを見る
目次
Google画像検索とは何か
「Google画像検索」とは2001年にGoogle LLCが提供を開始した、フリーの画像検索サービスです。
「Google画像検索」はグーグルがデータベースにインデックス(蓄積)したデータを、ユーザーがアップロードした画像を元に人工知能がピクセルを解析して類似画像を返してくれるようになっています。
グーグルが蓄積しているデータは毎日増え続けているので、人工知能の精度も日々向上しており、これ以上ないほどの高い精度で類似画像を探すことができます。
画像のアップロード方法と検索のやり方 (PC版)
「Google画像検索」で類似画像を探すためには、まず手元にある画像をアップロードする必要があります。
まずは、こちらのページにアクセスして、写真アイコンの「画像で検索」とあるボタンを押しましょう。
そうすると、URLを貼り付けて検索するかアップロードして検索するかを選べるので「画像のアップロード」を押してPCにある画像をアップロードしましょう。
スマホで類似画像を検索するやり方
ほとんどの人は「Google画像検索」はPCからしか利用できないと思っているのではないでしょうか?
今はスマホの機能で、直接ギャラリーのデータから画像の特徴を取得して類似画像を検索できるようになっていたり、「Google Lens (グーグルレンズ)」を使っても同じことができます。
ですので、スマホでも類似画像を探す方法は色々と存在します。
もしも、Galaxyのアンドロイドスマホを使っている場合は、「Bixby Vision」と呼ばれる機能を使ってPinterest (ピンタレス) などから似ている画像を検索することも可能です。
今回はアンドロイドでのやり方を紹介しますが、iPhonでも同じようにできるので、一度お試しください。
似ている人物や洋服などの画像を検索する方法
まずは検索するための画像をギャラリーにダウンロードしておいて、「共有」ボタンを押しましょう。
今回の場合、女性の画像を用意して、この人物に似ている人と、着ている服の類似画像を探します。
どの機能を使って共有するかを尋ねられますので、Googleアイコンの「画像を検索」を選択しましょう。
この時に、もしGalaxyスマホを使っている場合は「Bixby Vision」からでも検索が可能です。
画像検索をすると「Google Lens」が立ち上がり、下に類似画像が出てる事が確認できます。
この時に青丸の選択肢が2個出ていますが、上の青丸を選択すると似ている人物を検索できて、下の青丸を選択すると似ている商品などを検索する事ができます。
Google以外で類似画像を検索できるアプリ
Googleのアルゴリズム以外でも類似画像を検索できるアプリはいくつかあります。
その代表的なものとして「Bing Images」などのサービスがあげられます。
アプリと言いつつもWebベースのものになるので、PCのブラウザでアクセスすることをオススメします。
その他にもいくつか、使えるサービスがあるので、まとめて紹介していきます。
Bing Images
「Bing Images」はMicrosoftが提供している画像用の検索エンジンで、Googleの次に有名な「bing」という検索エンジンの機能の一つです。
Google画像検索はGooglebotを使いますが、「bing Images」はbingbotというボットを使い、溜め込んだデータを元に画像検索を可能にしています。
今回は試しに、猫の画像で類似画像の検索を行います。
画像の検索方法はこちらのページから「画像を使用して検索」のボタンを押して、PCにある画像をドラッグ&ドロップしましょう。
そうすると上の画像のように類似画像の検索結果を得ることができます。
TinEye Reverse Image Search
「TinEye Reverse Image Search」はTinEye社が提供している画像検索エンジンです。
TinEyeのエンジンは独自の画像解析によって、加工されている画像でも類似画像を探すことができます。
また、TinEye APIというAPIも提供されているので開発者にとっても有用な検索エンジンです。
「TinEye Reverse Image Search」の画像検索の方法は、こちらのページにアクセスして「Upload」ボタンを押してPCにある画像をアップロードするだけで類似画像を検索する事ができます。
まとめ
今回は類似画像をGoogleのアルゴリズムを使って検索する方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
普段PCで画像検索を利用される人が多いかもしれませんが、スマホでも「Google Lens」を使って簡単に類似画像を探せることが分かっていただけたかと思います。
また、Google以外にも似ている画像を探せる検索エンジンがあることも知っていただけたかと思います。
興味のある人は、いろんな検索エンジンを使ってみてみるの面白いかもしれませんよ。