長い人生の中『俺は、私は頭が悪いから。。』と諦めてしまう時や、『賢くなりたい』と思ったことはありませんでしたか?
もし長年悩み続けた、その問題がたった一つの習い事で解決されるとしたら、あなたはどうしますか?行動しますか?
今回はYoutuberとしても、ご活躍されているメンタリストDaiGoさんがプログラミングを学ことの意味についての動画を上げられていたので、彼の語る事について自分の意見と織り混ぜながら解説したいと思います。
いつも通り、心理学や有名大学の研究結果を元に説得力のある内容で、分かりやすく解説されていますので是非ご覧ください。
目次
メンタリストDaiGoはどんな人?
メンタリストDaiGoさんは日本で唯一のメンタリズムパフォーマとして知られています。
彼は相手の心理を読み取り、上手く誘導する技術に長けており、その技術を使ったメンタリズムのパフォーマンスで一躍お茶の間の人気者になりました。
過去には日本の企業家で有名なホリエモンとの知能戦バトル(ババ抜き)で圧勝するという驚きのメンタリズム力を持っていますw
そんな彼は現在、ネットでの情報発信に主軸を置いており、ニコニコ動画やYoutubeやTwitterなどで人生を無駄なく効率的に生きる為の知恵を教える活動をされています。
ニコニコ動画 | メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」 チャンネル動画 |
Youtube | メンタリスト DaiGo |
@Mentalist_DaiGo | |
オフィシャルサイト | DaiGo Mentalist - Offical Site |
人の性格や知能は大人になってからは、なかなか変えられない?
人の性格やIQに関しては生まれ持った物や自分自身の周りの環境に左右される面があり、中々変えられないとが出来ないと語っています。
しかし、重要なのはIQが低いか、高いかという事では無く、そこからどういう風にして自分で知能を高めていくかが重要です。
そこでどのようにしたら知能を高める事ができるのかというと『クリティカルシンキング』という手法を使うと良いとの事です。
クリティカルシンキングとは、物事の問題点を適切に定義して最適な解答にたどり着く能力です。
簡単にいうと物事を多角的に捉えて、一つの意見に囚われずに論理的に分析する能力のことです。
クリティカルシンキングが出来る人の特徴
- 物事を実行する時に何から順番にすれば良いかを考える
- 他人の意見鵜呑みにせずに自分でも調べる
- 物事を深堀ぼりして考える
クリティカルシンキングが苦手な人の特徴
- 反対意見を調べない(メリットを知れた一方で、デメリットを調べない)
- 他人の意見を鵜呑みにしてしまう
- 一時的な情報に振り回される
成功者に近づくには天才がもともと持っていない事をする
クリティカルシンキングは、IQが高い人が元々持っている能力では無く後天的に鍛えられる能力です。
つまり、誰でも努力次第で出来る事で、いつでも知能を高めることは可能ということです。
IQが高くてもクリティカルシンキングは経験や積み重ねによって得られる知識なので、誰にも賢くなるチャンスはあります。
成功者に才能以外で勝負しようとした場合は、このクリティカルシンキングを鍛えるの事によって自分も成功者に近くことが出来るようになります。
そして、そのクリティカルシンキングはプログラミングを学ぶ事によって大人になってからでも身に付けられると語っています。
何故、プログラミングで知能を高めることが出来るのか
前の章ではプログラミングをする事によってクリティカルシンキングが身に付くと書きましたが、その理由について解説します。
まず、プログラミングをする事によって誰でも必ず遭遇するのが、『エラー』です。
この『エラー』に対して、どのようにしてそのエラーが発生したか、どうやったら対処出来るか、どうやったから効率良くプログラムを書けば良いかという、考え方を経験する事によってクリティカルシンキングを鍛えることが出来るとのことです。
例えばプログラムを書く時に、そのロジックを抽象化して現実の出来事に落とし込んだり出来るようになってきた時が一番成長を実感出来ると思います。
実際に、私自身も普段からプログラミングをしていてロジカルな思考が鍛えられて、生活の様々な場面で役立っています。
ちょっと解説
プログラミングを勉強する際は仮説と検証を繰り返しする事によって論理的な思考が身につきます。
その、流れを反復的に繰り返し行う事で徐々に思考の変化などが現れてくるはずです。
- 仮説
- 実装
- 検証
プログラミングは理系じゃなくてもできます
プログラミングは理系的な数学などのスキルが全く必要ないかと言うとそうではありませんが、あった方が良いですが、無くてもかけます。
現在のプログラミングは昔とは違い、あまり難しい事を考えなくても簡単に書けてしまします。それこそ小学生でもですw
ですので、あまり難しいことは考えずに軽い気持ちで挑戦してみると、案外簡単にいくものです。
プログラミングは考え方や慣れの問題なので、反復して実践していけば誰でも習得できます。
最初は、ちょっと難しそうな専門用語が出てきたりして疲れてしまうかもしれませんが、段々と思考が順応してくるはずです。
そうすれば今まで苦手意識を持っていた数学なども自然と好きになり、新しい自分に出会えるはずです。
-
【プログラミング勉強法】入門者にオススメの言語、本、サービスについても解説
プログラミングを勉強したいけど、何から勉強すればいいか分からない人は多いのではないでしょうか? プログラミングにあまり触れる機会がない人にとっては、プログラミングで何が出来て、どんな仕事に就けるように ...
続きを見る
プログラミングを身に付ける事で人生はどう変わるのか
プログラミングを学ぶ事によって論理的思考が身に付き様々な計画を立てやすくなったり、問題解決の能力が向上します。
例えば、それが人生設計であった場合、先回りして問題を予測したり、目標に到達する道筋を順序立てて考えられるようになります。
それ以外にも数学的な考え方も身に付けられれると、さらに人生がイージーモードになります。つまり成功者になりやすいと言うことです。
DaiGoさんが、ご紹介されていた『ピーポディ大学』と言うところの研究結果では論理的思考を身に付けていた人の方が人生の幸福度は高いという研究結果が出ているようです。
実際に被験者の年収などがどのようになっているかと言うと、男性が1,500万円以上で、女性が900万円以上のようです。
これは、物事を論理的に考える能力を獲得している事によって良い仕事に就くことができたり、ビジネスが上手くいきやすくなると言うことを示しています。
プログラミングを仕事にしなくても学ぶこと事態に意味がある
必ずしもプログラミングを学んだからと言って、それを仕事にしなければいけないのかと言うとそうではありません。
もしも学んでいる過程でプログラミングが好きになって仕事にしたいと思う方は、そうするのが一番良いと思いますが、それ以外で趣味でやってみたい方でもプログラミングを学ぶ事で思考が良い方向に変化したり、物事の捉え方を多角的に見ることが出来るようになってくるので、人生で問題にぶち当たったとしても、その問題を抱えづらくするスキルが身につくので、かなりオススメと言えます。
長い人生の中では、様々な問題や挑戦したいことが出てくると思います、プログラミングはその為の思考術や知識をあなたに与えてくれることでしょう。
プログラミング学習者の声
初心者のプログラミング言語選びのポイントは2パターン。
①目的から逆算して選ぶ
②学びやすさ•将来性で選ぶ①が言うまでもなく重要ですが、特に目的なく何とな〜くプログラミングを学んでみたい…という人もいるかと思います。(自分も最初はそう)
その場合、②でいけば間違いはなさそうです。— 玉袋浩二@プログラミング副業を検証中 (@TAMABUKURO_KOJI) June 4, 2020
自発的な学習は楽しいと大人になって気付いた🙄
学生の頃は勉強しろと言われて受動的にしていただけなので、楽しくなかったし身に付いてもいない😵
今はWebサイトを作るためにはどんなスキルが必要かを考え、自ら行動してるので夢中になれる🐰✨#プログラミング学習#プログラミング初心者
— みさ🌺Web制作学習中 (@miiitan48) June 3, 2020
やっぱりプログラミングは楽しいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!
— まゆC#🍆❤🐷 (@mayu___cs) June 3, 2020
プログラミングを学んで得したこと
・調べ方が上手くなった
・クリティカルシンキングの癖がついた
・作業工程を言語化できるようになった
・If thenルールで物事を考えるようになった
・鳥瞰図のように一歩下がって物事を捉えられるようになった
・効率化の鬼になった#プログラミング#事務職— GMSHOCK (@GMSHOCK001) May 30, 2020
Excelの資料作りで凄く退屈でやる気が出なかったんだけど、少しコード書いたらやっぱプログラミング楽しいよ!!!!!
— かな🍣 (@kana_6432) June 4, 2020
僕結構飽き性なんですけどプログラミングの勉強は半年間やっても全く飽きる気配なし。
プログラミングがめっちゃ楽しいってことを一人でも多くの人に伝えていきたいですね😌#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング学習
— ゆう@高卒からWebエンジニアへ (@yuta_FND) June 8, 2020
DaiGoオススメのプログラミングスクール
まとめ
僕自身も、プログラミングを学ぶ以前と、後では思考のプロセスに大きな変化が出たと実感しています。
何より、物事を整理して考えることができるようになったという点と、その整理した情報を、どのような順序で解決していけば良いのかというのはプログラミングで得られる論理的な思考のおかげだと思っています。
例え本業にするほど勉強しなかったとしても、プログラミングを学ぶこと事態に大きな意味があると僕は思っています。
世界的に見てみるとプログラミングが普通に学校の授業などでも活用されるようになっていたり、その重要性は気付いている富裕層などは子供にプログラミングを独自に学ばせるようにしています。
無理やりオススメはしませんが、もし自分を高めたいと思っている方や新しいことにチャレンジしてみたいという方はプログラミングを学ぶことを一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか?