IT業界に転職したいけど何をどんな手順ですればいいのか、経験者でなければなかなか分かりませんよね?
特に異業種からの転職を考えているIT業界未経験の方にとっては右も左も分からないはずです。
筆者自身も未経験からIT業界に転職したので、不安や焦りを感じる気持ちは痛いほど分かります。
ですが、怖がってばかりでは何も始まりませんし目的を達成することはできません。
そこで今回は筆者が当時活動に使用していた転職サイトや、これからIT業界を目指す未経験の人にオススメできる転職エージェントなどについて詳しく解説していきたいと思います。
また、最後の方ではIT未経験の人がエンジニアに転職するための勉強方法についても解説していますので興味のある方はご覧ください。
IT業界に特化したオススメの転職サイト・転職エージェント
IT業界の求人・案件に特化した転職サイト・転職エージェントについて紹介していきます。
IT業界未経験の方でも転職しやすいサービスはもちろん、今の収入や仕事内容に満足していない現役エンジニアの方が年収の大幅アップや高待遇の求人を狙える珍しいサービスもいくつかありますので興味のある方は最後までご覧ください。
エンジニアなどIT職種の求人・案件情報サイト | IT求人ナビ
「IT求人ナビ」は案件の検索や求人紹介の両方のサービスが受けられるサイトでして、未経験者の方や経験者の方どちらでも利用することができます。
未経験者の方は無料のプログラミングスクールの案内や、入社後に使用するプログラミングやサーバーの構築、運用について専門の講師からしっかりと教育を受けられる現場に配属してくれるような研修制度付きの企業を紹介してもらえますので業界未経験の方でも安心して働き始めることができます。
また、経験者の方であったとしても研修制度付きの企業を紹介してもらえますし、求めている条件にマッチした高収入が得られる求人を紹介してもらえます。
ちなみに無料でキャリアカウンセリングを受けることもできるので、IT業界について理解を深めたい方や自身の今後のキャリアについて悩みがある方は相談してみるのも良いかもしれません。
特徴 | ITに特化した案件の検索や求人紹介を受けられるサービス |
---|---|
オススメの対象者 | IT業界未経験の方 |
オススメのポイント |
|
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェント|レバテックルーキー
「レバテックルーキー」はITエンジニアを目指す新卒学生向けの転職エージェントです。
新卒学生にとって大切なファーストキャリで着実な一歩を歩むために最適な企業の紹介や、IT業界に精通したアドバイザーから長期キャリアを見据えた専門性の高い就職サポートを受けることができます。
また、この転職エージェントを運営する「レバティック」には有名なベンチャー企業の人事などとパイプを持っているので、他の転職エージェントでは知ることのできない詳細な企業情報を得ることができたり、非公開求人や重要な事業などの厳選した求人を紹介してもらうことができます。
特徴 | 厳選された優良企業の紹介や業界に詳しいプロに無料で相談できるサービス |
---|---|
オススメの対象者 | ITエンジニアを目指す新卒学生 |
オススメのポイント |
|
転職ドラフト|ITエンジニアを年収・仕事内容つきで競争入札
「転職ドラフト」は求職者が企業に応募するのではなくドラフトのように直接企業から指名が入るといった新しい形の転職サービスです。
このサービスはサイトで参加登録をして企業からの指名が来るのを待っているだけで良いので効率的に転職活動を行えますし、具体的な仕事内容と金額が提示されるので企業とのミスマッチを防ぐことにもつながります。
さらに転職ドラフトを通して就職に成功した93.8%の人は年収を平均で126万円以上げているので、能力が高いのに給料が上がらないという方は大幅に年収を伸ばせるかもしれません。
また、このサイトには無料で年収診断が受けられるサービスもついていますので、自分のスキルが本当はどのぐらいの市場価値があるのかを知るためにも一度試してみると良いかもしれません。
特徴 | ドラフトのように直接企業からの指名を受けられるサービス |
---|---|
オススメの対象者 | 現役のエンジニア |
オススメのポイント |
|
未経験からIT業界に転職する方法
まずは転職サイトやエージェントに登録したら「ポートフォリオ (作品集)」を作っておく必要があります。
なぜかと言うと未経験者の場合は実務経験がないので創作物で応募者のレベルを図ることになるからです。
それ以外にも資格の取得なども応募者のレベルを客観的に見ることができる材料になります。
しかし、ポートフォリオ以前にプログラミングの勉強が上手く進んでいない方はプログラミングスクールで基礎からしっかりと教えてもらいながら学習していく方が良いでしょう。
今ならプログラミングスクールで有名な「TechAcademy (テックアカデミー)」でキャリアカウンセリングやスクールの体験が無料で受けられるので興味のある方は一度相談されてみることをオススメします。
20代でエンジニアを目指す場合の勉強方法
20代でエンジニア転職を目指されている方は企業側から見ると未経験でも教育することで伸びる余地がある年齢と考えられていますので、他の年齢の方よりは時間に余裕を持って学習に臨むことができます。
まずエンジニアを目指すのであれば、どのジャンルのアプリを作りたいのかを決めた上でプログラミング学習サービスやネットを使って独学で初めてみることをオススメします。
その上で作りたいサービスのイメージを膨らませて、足りない知識は本などで補っていくと良いでしょう。
最終的に独学で勉強した方が幅広い知識が身に付きやすく探究心も磨かれるので独創的で質の高いポートフォリを作ることができますし、エンジニアとして生き残っていける確率も高いです。
ちなみにオススメのプログラミング言語や学習方法については以下のページが参考になります。
-
【プログラミング勉強法】入門者にオススメの言語、本、サービスについても解説
プログラミングを勉強したいけど、何から勉強すればいいか分からない人は多いのではないでしょうか? プログラミングにあまり触れる機会がない人にとっては、プログラミングで何が出来て、どんな仕事に就けるように ...
続きを見る
30代・40代からエンジニアになる方法
30代や40代でエンジニアとして転職される場合は、企業側から見ると実務で得た実践的な知識を求められるので若い年齢に比べると不利な状態です。
豊富な実務経験と知識が既にある場合は転職サイトやエージェントを通して活動をすればエンジニアとして働くことは可能ですが、業界未経験の場合は転職が成功する確率は極めて低いと言わざるをえません。
しかし、エンジニアになるのが不可能というわけではありません。
なぜかと言うと、今は年齢や経験年数に関係なくネットで簡単に仕事を受注することができるからです。
それにエンジニア職は会社に所属していればある程度は稼げますが収入には限界がありますし、参入してくる企業が多いことや技術の移り変わりも激しいこともあり、一つの椅子にずっと座ってられるほど安定した仕事とは言えません。
むしろ個人で制作できる技術を身につけて自分で開業してしまえば会社に依存する必要もなくなりますし、自由度も高く、働けば働くだけ自分の収入も増えます。
それを理解したうえで以下の最短ロードマップをご覧ください。
エンジニアになるための最短ロードマップ
未経験からエンジニアになるために学習するのであればWeb系のプログラミング言語(HTML・CSS、JavaScript、PHPなど)を習得することをオススメします。
特にWeb系であれば案件数も豊富にあり実務経験がなくてもできる仕事が沢山あるので、初心者でも実績を積みやすい傾向にあります。
そのうえで個人で稼げるレベルまでの最短ロードマップを解説していきたいと思います。
1. 独学は避けてプログラミングスクールで学ぶ
20代であれば独学をオススメしますが、30代や40代になってくると勉強に割ける時間が限られてくるので無駄に悩む時間を作ってしまうよりはスクールで教えてもらいながら学ぶ方が良いでしょう。
さらに分野を絞ると「WordPress」に関わる案件がWeb系には豊富にあるので、こちらの分野を集中的に学習することをオススメします。
WordPressについては「TechAcademy (テックアカデミー)」と言うプログラミングスクールで学ぶことができます。
まずはキャリアカウンセリングやスクールの無料体験を受けるなどして、自分の学習ペースに合いそうかを確かめてからWordPressコースの受講をオススメします。
2. クラウドソーシングサイトに登録してサービスを出品
学習して得た知識を元に自分のサービスをクラウドソーシングサイトに出品します。
先ほどWordPress関連の仕事は沢山あると言いましたがテーマのカスタイズや制作ができるようになっていれば、HTML・CSSのコーディングもある程度のレベルに達しているはずですのですしJavaScriptも簡単に理解できるはずです。
そうすると静的サイト(HTML・CSSだけでコーディングされたサイト)のカスタマイズやJQuery(JavaScriptのライブラリ)が使われているサイトの機能追加なども容易に出来るようになりますので出品するサービスの幅が広がります。
また、サービスを出品する時は競合しそうなサービスがどのようなタイトルや値段で出しているのかを調べて、自分のサービスの方が内容が充実していて料金も抑え気味であることをアピールしましょう。
そうすることで、初めての出品でも依頼されやすくなります。
ちなみに、IT系の依頼が多いクラウドソーシングサービスは以下になります。
3. 実績を積み重ねて高単価な案件に応募 (エンジニアとして開業)
クラウドソーシングサービス内で実績を何件か積み重ねているとサイト内での露出頻度や信用度が上がっていくので、より高単価な案件に応募出来るようになります。
その頃には年収も400万程度にはなっているのでフリーランスとして開業すると良いでしょう。
また、高単価な案件になってくると稀に報酬の未払いなどもあるので、応募する場合はしっかりと契約書が交わせるように事前に交渉することをオススメします。
もしもそう言ったケースに遭遇するのが恐ければクラウドソーシングではなく転職エージェントに登録しておけばベストな案件にマッチングしてくれますし、紹介案件なので契約面でも安心です。
以下の転職エージェントではフリーランス向けの案件も豊富にあるので仕事に困ることはないでしょう。
まとめ
ここまでオススメの転職サイト・転職エージェントや未経験者がエンジニアとして転職する方法について解説してきましたが、活動の参考になりましたか?
未経験者の場合は個人の判断で転職活動をしたりプログラミングの勉強をするのは場合によっては遠回りになる可能性があるので利用できるものはどんどん使っていきましょう!
また、活動が上手くいかずに精神的に折れそうな場面もあるかもしれませんが、「失敗したな」と思う部分は常に改善して次に繋げられるようにしていけば徐々に結果が実るはずです。