皆さんはサービスごとに異なるパスワードを作る時の管理はどのようにしていますか?
よく同じパスワードを使い回したり、短くて推測されやすいパスワードは危険だと言われますが、管理方法や複雑なパスワードを考えるのが面倒だから安全性を度外視して使っている人も多いかと思います。
しかし、パスワードの管理法を疎かにしてしまうとアカウントの乗っ取りや、その他のハッキング被害に遭う確率が増してしまいます。
現に世界中ではパスワードを初期設定のまま使っていたり、誕生日やイニシャルなどの推測されやすい文字を含んだパスワードを使ってしまったことによるハッキングの被害が相次いでいます。
そこで今回は、複雑なパスワードを作れるサービスと安全な管理方法について解説したいと思います。
-
【パスワード生成】複雑で強力なパスワードの作り方と安全な管理方法について解説
皆さんは、パスワードを考える時に、組み合わせの複雑さや管理方法について考えたことはありますか? ほとんどの人は、同じパスワードを別々のサービスでも使い回していたり、覚えやすいようにと、何かのキーワード ...
続きを見る
パスワード生成ツール
「パスワード生成ツール」は複雑(ランダム)で安全なパスワードを自動的に生成してくれるサービスです。
設定を細かく指定することができるので、様々な種類のパスワードを作ることができます。
例えば、「英字(小文字)、英字(大文字)、数字、記号」のいずれかの文字と、「4~100文字」の間の文字数と、「1~100」までの間の個数と、間違えやすい文字(i, I, l, L, 1, o, O, 0)を除外するかの設定できます。
また、設定をリセットしたい場合は「リセット」ボタンを押すと初期設定に戻ります。
設定を終えたら「パスワードを作成する」のボタンを押すことで、生成結果が表示されます。
生成されたパスワードを選択すると自動コピーする機能や、「全てをコピーする」のボタンを押すと全てをまとめてクリップボードにコピーされます。
パスワードジェネレータ
「パスワードジェネレータ」も同じようなパスワード作成サービスでして、サイトを開くと直ぐに生成されたパスワードが表示されます。
こちらのサービスも細かく設定を変えることができまして、「Password length」で文字数を指定、「Uppercase」で英文字(大文字)、「Lowercase」で英文字(小文字)、「Digits」で数値(0~9)、「Symbols」で記号を含むかを指定することができます。
また、生成されたパスワードの安全性について「Very Strong (とても強い)」「Strong (強い)」「Good (良い)」「Weak (弱い)」「Very Weak (とても弱い)」などとアドバイスをくれる機能もついています。
Google 認証システム
![]() | ![]() |
提供元 | Google LLC |
---|---|
サポート | accounts-support@google.com |
特徴 | 「Google 認証システム」はスマートフォンで2段階認証プロセスのコードを生成するためのアプリです。 2段階認証はパスーワードと認証コードによる2つのユーザー認証を通す必要があるので、ハッキングの被害を事前に防ぐことができる強固なセキュリティを構築することができます。 また、提供元が「Google LLC」と言うこともあり、対応しているサービスも多く、安全性の高いアプリと言えます。 |
パスワード管理アプリ
![]() | ![]() |
提供元 | SISYOU.KUM Security JAPAN |
---|---|
サポート | sisyou.kum@gmail.com |
特徴 | 「パスワード管理アプリ」は普段使っているサービスのパスワードを見やすく管理してくれるツールです。 パスワード管理アプリの良いところは単に見やすくパスワードを管理することだけでなく、保存したパスワードをクラウドにバックアップを取ることで端末の紛失時や機種変更の際に容易に復元できる点です。 また、全てのパスワードにアクセスするためのマスターパスワードを指紋認証にすることもできるので、セキュリティレベル向上や煩わしさを減らすことに役立ちます。 レビューも良く頻繁に情報も更新されているので信頼できる便利なアプリなのですが、現在はまだAndroidのみの対応となっています。 |
パスワード管理帳
![]() | ![]() |
提供元 | NIPPON SYSTEMWARE CO.,LTD. |
---|---|
サポート | mps-info@gw.nsw.co.jp |
特徴 | パスワード管理帳の特徴はパスワード管理する時に以下のことが登録できます。
このようにログイン情報に関わる詳しい情報をまとめおくことができるので、どんなサービスのログインパスワードかが直ぐに分かります。 また、URLも登録できるようになっているのでアプリの画面から直接ログインページへアクセスすることも可能になっています。 |
まとめ
ここまでパスワード生成サービスと管理ツールについて紹介してきましたが、いかがでしたか?
今回紹介したツールを使えば、煩わしいパスワードに関わる管理作業が簡単になることでしょう。
まずは色々なツールを試してみて、何が合うかを確かめてから使い始めることをオススメします。
それでは皆さん、パスワード管理にはお気をつけて!