皆さんは、Twitchで「チアー禁止」と書かれて配信されているゲームを見かけたことはありませんか?
おそらくほとんどの方は、「エルデンリング」などの「フロム・ソフトウェア (FromSoftware)」が開発したゲームで、このようなタイトルを目にしたのではないでしょうか?
ですが、Twitch初心者の人からすると「チアーって何?」「チアー禁止ってどう言う意味?」などと疑問が湧いてくるはずです。
一方で、Twitchの視聴に慣れている方からするとチアーが禁止されている理由や、本当に禁止されているのかを確認したいはずかと思います。
そこで今回は、それらの疑問に答えるべくチアーについて分かりやすく解説していきたいと思います。
目次
チアー (Cheer) とは何か
「チアー (cheer)」とは、Cheeringと呼ばれるTwitchチャットでアニメーション付きのスタンプを送り、ストリーマーを支援する仕組みのことであり、Twitch内で使われる仮装グッズである「ビッツ (Bits)」で購入することができます。
チアーを送るにはTwitchチャット上で「chree + チアー数 (例:chree1000)」と入力する必要があります。
チアーを送った側はコメントを目立たさせることができ、配信者の気を引くことができます。
チアーが使われると1ビッツあたり1セント ($0.01) がストリーマーに支払われる仕組みになっており、配信者はこれにより収入を得ることができます (サブスク、広告、Amazonアソシエイト、拡張機能内でのビッツ、スポンサーシップなどでも収益化が可能)
また、チアー (Cheer) 以外の収益化方法について知りたい方は「コンテンツの収益化」をご覧ください。
ビッツ (Bits) とは何か
「ビッツ (Bits)」とはTwitch内で使える通貨のようなもので、配信者を支援する際に使われます。
ビッツの数値が高いほどアニメーションが大きく派手になり、Twitchチャットで目立つことができます。
価格は状況によって異なる場合がありますが、大凡以下のようになっており、VAT(付加価値税) 込みの日本円で購入することができます。
※スマホアプリでのビッツ購入はGoogleやAppleのストア側のプラットフォーム処理手数料が発生するため、Webブラウザ上で購入した方が安い場合があります。
スマホアプリ版
ビッツ (Bits) | 日本円 |
---|---|
95 ビッツ | 220円 |
245 ビッツ | 560円 |
510 ビッツ | 1,120円 |
1,050 ビッツ | 2,250円 |
2,750 ビッツ | 5,600円 |
5,550 ビッツ | 10,800円 |
11,500 ビッツ | 21,800円 |
Webブラウザ版
ビッツ (Bits) | 日本円 |
---|---|
100 ビッツ | 165円 |
300 ビッツ | 350円 |
500 ビッツ | 755円 |
1,500 ビッツ | 2,155円 |
5,000 ビッツ | 6,960円 |
10,000 ビッツ | 13,620円 |
25,000 ビッツ | 33,290円 |
「チアー禁止」の意味とは
「チアー禁止」とは、Twitchチャットで「Cheer (チアー)」を送る行為を禁止するために使われる言葉です。
理由としては、ゲーム開発元の企業が配信に関する収益化に縛りをかけているためです。
例えば、エルデンリングの開発元であるフロム・ソフトウェアでは、営利目的での動画・静止画の配信 (プラットフォーム側が提供するパートナープログラムでの収益化を除く) をガイドラインで禁止しています。
その中に、スーパーチャットや投げ銭などの視聴者から直接金銭を受け取ることを禁止する文言が明記されており、授受の「ON / OFF」が切り替えられない場合は配信者側が視聴者に対して金銭を送らないように注意喚起するようにとも書かれています。
そのため、Chree (チアー) 受け取り拒否の切り替えができないTwitchではゲーム配信のタイトルに「チアー禁止」と文言を追加する流れになっているのです。
稀に、Youtubeの動画配信でも「チアー禁止」の文言が付け加えられたタイトルも存在しますが、そう言った場合はYoutube上でのチアーに相当する「スーパーチャット (投げ銭)」が禁止ということを表しています。
チアーが禁止されているゲームタイトル一覧
「フロム・ソフトウェア」の配信に関するガイドライン
当時、2022年2月25日に発売を控えていた「エルデンリング (ELDEN RING)」でしたが、SNS上でゲームのプレイ動画が配信可能なのかについて話題になっていました。
なぜかと言うと、2022年2月21日時点のフロム・ソフトウェアの「動画・画像の投稿に関するガイドライン」では、一切の動画投稿や配信を禁止しているかのような誤解を招く回答をしたいたため、以下のようにTwitterのサポートアカウントから補足が入り、その後2022年2月22日にガイドラインが更新されました。
【動画配信・投稿のガイドラインに関して】
動画配信に関するお問い合わせをいただいた一部のユーザー様に対して、弊社サポートから誤った回答をしてしまい、一切の投稿・配信が禁止であるといった誤解を生む形となってしまいました。お騒がせし、誠に申し訳ございません。(1/2)— FROMSOFTWARE PLAYER SUPPORT (@fromsoftware_sp) February 21, 2022
現状のガイドラインにおいては、ゲーム機の本体機能を使っての動画の投稿や配信が可能となっております。また弊社では兼ねてよりガイドラインの改定準備を進めており、近日中に公開予定です。アップデート次第改めてご案内いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。(2/2)
— FROMSOFTWARE PLAYER SUPPORT (@fromsoftware_sp) February 21, 2022
「動画・画像の投稿に関するガイドライン」を更新しました。動画などの投稿や配信をされる際は、こちらをご確認いただいたうえで、お楽しみください。どうぞよろしくお願いいたします。https://t.co/0M85td1eqL
— FROMSOFTWARE PLAYER SUPPORT (@fromsoftware_sp) February 22, 2022
チアー禁止に対する視聴者の反応
そもそもチャンネル登録者数的にチアー未実装だけど見栄張ってチアー禁止ってタイトルにつけてエルデンリングしたいな?
— AuFri/オーフリ【Twitch】 (@metamican) April 5, 2022
俺もチアー禁止!って書いてエルデンリング配信したい
— おりば (@oribar0120) March 29, 2022
ああ~そうかエルデンリングだけチアー禁止かと思ったらSEKIROちゃんもあかんかったんやなこれ。
— るーまる (@Lumaru_TV) March 15, 2022
昨日はチアー禁止ってことをすっかり忘れてて喜びのあまり500チアー投げてしまいました。大変申し訳ございませんでした。
— みしぇる (@michelle_0w0) March 7, 2022
ちょまってうんこちゃんようつべでチアー禁止って言ってるw
タイトルが沼すぎておもろいwww— さけ (@noah_09g) March 5, 2022
コメント読めません、チアー禁止、ネタバレ禁止エルデンリングってもはや何のために配信してるのか謎すぎじゃねwwww
— ギャレー (@jen_des_garcons) April 3, 2022
Twitchで見かけるチアー禁止て見てる放送がELDEN RINGしかなかったからELDEN RINGのアイテムかなにかかと思ってたよ
— ダイバー (@Snat_ch) March 23, 2022
エルデンリングの配信チアー禁止って書いてるのそういう事か🤥
— 大胸筋 (@ATPMaX1005) March 15, 2022
エルデンリングはチアー禁止だから応援するな!コメ好き
— 腑抜け (@2VYyM6CU5BRkmjr) March 5, 2022
他の配信者が言ってるチアー禁止って自分も言ってみたかったんだな
— タカ (@taka_kuranosuke) March 5, 2022
まとめ
今回は、Twitchで見かける「チアー禁止」と書かれたゲーム配信が存在する理由などについて解説しましたが、いかがでしたか?
これから、Twitchでゲーム配信を見て楽しもうと思っている方や、ストリーマーとしてお金を稼ぎたいと考えている方々に本ページがお役に立てていれば幸いです。
また、エルデンリングなどのフロム・ソフトウェアが手掛けたゲーム以外にも、動画配信で収益化する際は事前にガイドラインを調べてから投稿するようにしましょう。