「誠にごめんなさい」と言う言葉をネットで見かけたことはないだろうか?
さすがにリアルの世界で、このような発言を聞く機会はないだろうが、ネットの世界では斬新な敬語が度々飛び出してきて話題になっている。
この「誠にごめんなさい」もその一つであり、実は元になった話が存在するのである。
そこで今回は「誠にごめんなさい」の元ネタや言葉の正しい使い方と、その他の斬新な敬語の使われ方について解説していこうと思う。
「誠にごめんなさい」の元ネタ
「誠にごめんなさい」のネタは掲示板に立てられた”日曜ワイ「ぷいきゅあー!」平日ワイ「誠にごめんなさい。例のプロジェクトはまだ考え中でして」”のスレッドが元になっています。
このスレッドは、自称社会人の平日と休日のギャップをネタにするために立てられたのですが、スレ民達からは「申し訳ございませんやぞ無職」「無職ニートが言葉知らなくて書き込んでるやん」「考え中なんて言わんぞ検討中やぞ」などと多くのツッコミが入りました。
結果として、自宅警備員のニート君が社会人のフリをしてスレッドを立てたことが濃厚になりましたが、それをネタとしてやったのか、素でやったのかは定かではありません。

知っている言葉をかき集めて最大限丁寧に謝ろうとしたのでしょう。。
なんだか、悲しくもほっこりしてしまいますねw
「誠にごめんなさい」を正しく使える場面
「誠にごめんなさい」は正しくは「誠に申し訳ございません」なので敬語としてきちんと機能していませんが、ちゃんと謝るフリをして誰かに不快感を与えたり、「誠にごめんなさい」を付け加えることで自分が社会人経験なし・思考力ゼロであることを他の人に伝える言葉として使うことができます。
使用場面
- ちゃんと謝るフリをして誰かに不快感を与えたい時
- 社会人経験なし・思考力ゼロであることを他の人に伝えたい時
「誠にごめんなさい」の例文
御社のシステム不具合によって弊社に多大なるご迷惑を与えてしまい、誠にごめんなさい。
誠にごめんなさいでした。全ての責任はワイにあります。
誠にごめんなさい。ただ今店長がいないので後ほどかけてきていただけますか?
ビジネスマナーを知らない思考力ゼロの人が敬語使うとこうなる
ビジネスマナーを知らない思考力ゼロの社員が、一見敬語のようで敬語ではない言葉を使いながら電話対応をこなす一場面について紹介していきたいと思います。
電話「トゥルルル♫トゥルルル♫」
新入社員「あわわわ💦」
ワイ「ガチャ📞」
ワイ「お電話ありがとうございます!弊社です!」
ワイ「本日はどんな野暮用でしょうか??」
ワイ「え、担当の部長さんでございますか?」
ワイ「誠にごめんなさい。部長さんは今居ないと言ってくれと申しておりました。」
ワイ「また、後日お掛け直しください。」
ワイ「ガチャ📞」
新入社員「先輩かっけええ😲」
ワイ「ふんっ😤」
-
【チー牛とは】元ネタや言葉の意味・特徴などについて解説
チー牛という言葉の意味について知っていますか? 最近は2chだけではなくTwitterなどのSNSでも多く見かけるようになった言葉ですよね。 チー牛と言えば、当ページのサムネイルになっている存在感が薄 ...
続きを見る
まとめ
「誠にごめんなさい」の元ネタや、その他の間違った敬語の使い方について解説してみました。
社会人一年目であれば可愛いと思って許されるかもしれませんが、段々と居心地が悪くなってくるので、思い当たる人は早めの対処をオススメします。
特に重要な取引先からの電話を受けた際などは細心の注意を払うようにしましょう。
下記に、入社一年目の社会人が学べきビジネスマナーが書かれたオススメの本を載せておきますので、気になった人は読んでみてください。
![]() | 入社1年目ビジネスマナーの教科書 |