本サイトは記事内に広告を含む場合があります

ライフスタイル

誕生日にNASAで撮られた写真を調べるやり方について解説

誕生日にNASAで撮られた写真を調べるやり方について解説

自分の誕生日に「NASA (アメリカ航空宇宙局)」が撮影した写真を投稿するのが流行っていますね。

NASAは「Astronomy Picture of the Day (APOD)」と言うウェブサイトで、1995年6月20日以降から撮影した異なる写真を毎日アップしています。

このサイトを使って誕生日に撮影された写真を調べるわけですが、英語サイトと言うこともあり少々分かりにくいかと思います。

そこで、写真の調べ方について分かりやすく解説していきます。

関連コンテンツ

 

 

誕生日にNASAで撮影された写真の調べ方

誕生日にNASAで撮影された写真の調べ方

やり方はとても簡単なのですが、SNS上ではGoogleで「生年月日(英語) + NASA」と検索をかけるといった手間のかかる方法が紹介されていましたので、正しい調べ方について解説します。

本来は、「Astronomy Picture of the Day Calendar」にアクセスしてカレンダーに表示されている日付をクリックしていくだけなので、こちらの方が簡単だし直感的かと思います。

今度からNASAで撮影された写真を検索する際は、是非カレンダーページを使ってみてくださいね。

ちなみに、Twitterの公式アカウント (@apod) もあるようなので、毎日の投稿写真が気になる人はフォローしてみてください。

 

生まれた日の写真を検索してみたSNS民の反応

 

まとめ

誕生日にNASAが撮影した写真の調べ方について解説してみました。

ちゃんと、自分の生年月日で写真を見つけれましたか?

また今回は、自分が生まれた日にNASAが撮影した写真について調べてみましたが、次は何かの記念日を検索してみるのも良いかもしれませんね。

-ライフスタイル