本サイトは記事内に広告を含む場合があります

WordPress 初心者

WordPressとは?インストール方法とオススメの初期設定を教えます

Wordpressとは?インストール方法とオススメの初期設定を教えます

みなさん、WordPressと言うブログ作成ツールをご存知でしょうか?
これから自分のブログを運営してみたい方や、アフィリエイトで一稼ぎしてみたい方にとって非常に便利なツールです。
今回は、そのWordPressのインストール方法とオススメの設定方法についてお伝えします。

 

 

WordPressとは?

まずは、そもそも『WordPressって何?フリーブログとどう違うの?』という方に説明したいと思います。
WordPressとはブログなどのネット上で扱うコンテンツを管理して扱いやすくするために作られた、CMS(コンテンツマネジメントシステム)のことです。
プラグインを追加したり、テーマを変えることによって幅広いデザインと機能を簡単かつ、早くに実現できるというメリットがあります。

 

Wordpessとフリーブログの違い

ところで、今WordPressでブログを書こうかフリーブログで書こうか迷っている方もいらっしゃると思いますが、断然WordPressをオススメします。
なぜかというと、WordPressで記事を書いた方がSEO的に有利に働く場合が多く、フリーブログよりも検索上位に入りやすいからです!!
そう言われても、それぞれのメリットも分からないのに迂闊に手を出しにくいという方には、WordPressとフリーブログの違いを以下のようにまとめましたので、ぜひご覧ください!!

 

フリーブログのメリット

  • サーバーの月額費用がかからない
  • ユーザー設定を済ませるだけで直ぐにブログを書き始められる

 

フリーブログのデメリット

  • SEO的に上位表示されにくい
  • デザインのカスタマイズや機能追加などの自由度が低い

 

WordPressのメリット

  • テーマを切り替えたり設定するだけで簡単にデザインを変更できる
  • SEO的に上位表示されやすい

 

WordPressのデメリット

  • サーバーの月額費用が発生する
  • 初期段階でサーバーの設定やサイトの設定などが必要

 

もしもブログでアフィリエイト報酬や集客を狙っている方にとっては、ほぼ独自ドメインを取得してWodPressで運営をされるのが王道ですが、もっとも強力な方法です!!

現在、全世界に星の数ほどあるウェブサイトの内の3分の1がWordPressで構築されていてGoogle自体もWordPressでサイトを作ることを推奨していますので、これからブログを作って行きたい人にとっては無視のできない状況になっています。

 

Wodpressでブログ運営の始め方

ここまでの話の中でWordPressがブログを書くにあたり、どれだけ優れたツールか理解していただけたはずです。

ここからは本題のWordPressで実際にウェブサイトを運営する為の手順と、設定方法について解説していきます。

 

ドメイン取得

まずは、サイト公開に必要なドメインを取得しなければいけません。

ここでは、ドメイン取得が比較的簡単にでき、管理画面の操作もしやすいドメイン管理サービスをご紹介したいと思います。

それが『ムームードメイン』というサービスです。

ムームードメインはこちら

 

会員登録(仮)

早速ですが、ドメインを取得する前に会員登録をしなければなりません。

まずは、(1)メールアドレスと、(2)パスワードを入力して会員登録(仮)を終えましょう。

 

本登録

会員登録を完了後にメールが来ますので、リンクをクリックして本登録を完了させましょう!!

 

ドメインを検索

では、お待ちかねのドメインを決めて探してみましょう!!

ドメインを取得する』のリンクからアクセスして、自分の決めたドメインで何が使えるのかを検索してみましょう。

 

ドメインを決定

ドメインを決定

お好みのドメインを入力後に検索ボタンを押すと、下にドメインリストが表示されますので、購入できるモノをカートに入れましょう。

 

※ドメイン購入時の注意点

  • 更新料金を考慮してドメインを決める
  • あまり使われていない『.life』『.fun』などのドメインは避ける (SNSなどでスパムとして判定される場合がある為)

 

オススメとしては、『.com』や『.jp』などの方が更新費用も抑えられて、尚且つ信用度も高い為オススメします。

例えば、ムームードメインの価格設定では『.com』では取得に1,160円かかり、更新費用(1年)に1,480円かかるのが一般的です。

一方『.life』『.fun』などの、あまりメジャーでないドメインは取得自体は数100円でできてしまうのですが、更新費用に2,000〜4,000円かかってしまうモノもありますので、

しっかりと、価格表を確認してから購入するようにしましょう。

 

お申し込み

お申し込み

カートに追加後、ドメイン設定画面に進んでいただき『ネームサーバ(DNS) 』を『今はまだ使用しない』に設定して、お支払い方法を選択しましょう。

そして、『次のステップ』のボタンを取得完了まで押して設定を終えましょう。

その後、しばらくするとメールが来るので、お支払いを済ませてドメインの取得を完了させましょう。

 

サーバーの契約

続いては、サーバーの契約をしなければなりません。

サーバーとは、ホームページなどを開設する際に作られるHTMLと呼ばれるファイルなどを格納しておく為のコンピューターです。

そのサーバーを管理している業者にも色々とあるのですが、ここではmix host(ミックス ホスト)での契約方法についてお伝えしたいと思います。

月額880円からの高速LiteSpeed採用クラウド型レンタルサーバー

 

会員登録 (サーバー申し込み)

会員登録 (サーバー申し込み)

まずは、サーバーの申し込みをする前にミックスホスト会員登録を済ませましょう。

会員登録完了後、メニューバーから『サービス > 新しいサービスを注文』と進みましょう。

ミックスホストは後からでも、サーバー増強のためのプラン変更が可能なので初めてサイト運営をする場合は、ひとまず『スタンダードプラン』を購入しましょう。

申し込みのボタンを押すとドメインを決める画面が表示されますが、既にドメインを取得しているため『無料のサブドメインを利用する』を選択して取得するようにしましょう。

 

ドメインの紐付け

ドメインの紐付け

サーバーの契約が完了すると、『cPanel』とういうサーバーを管理するための画面を利用できるようになします。

トップページの『cPanelにログイン』のボタンを押して、サーバーの管理画面に入りましょう。

cPanelに入ると、『ドメイン』という項目があるのでクリックしましょう。

 

ドメインの紐付け

ドメインの管理画面(List Domains)に入ると、初期に設定したサブドメインが表示されていることが確認できるはずです。

ミックスホスト以外のサービスで取得した、独自ドメイン(ムームードメインで取得したドメイン)を登録する場合は、『CREAT A NEW DOMAIN』というボタンを押して、入力フォームに取得している独自ドメインを入力して『送信ボタン』を押しましょう。

以上で、独自ドメインの登録が完了しました。

 

データベースの作成

データベースの作成

次はWordPressで使うためのデータベースというものを作成しなければいけません。

データベースを作成する方法は、cPanelの『データベース > MySQL®︎ データベース』で作ることができます。

 

データベースの作成

MySQL®︎ データベースの画面に移ると『新しいデータベースを作成』の下に入力フォームがありますので、新規作成するデータベース名を入力しましょう。

データベース名が決められない場合は、新規取得したドメイン名にすると良いでしょう。

 

データベースの作成

データベースが作成し終わると、作成したデータベースの管理権限をユーザーを作成しなければなりません。

ユーザーを作成する方法は、『MySQLユーザー 新しいユーザーを追加』の入力フォームに新規作成する『ユーザー名』『パスワード』を決めて入力しましょう。

 

データベースの作成

ユーザーを作成し終えると、次に今回作成したユーザーでデータベースを使用するための権限を与えなくてはいけません。

データベースの使用権限を与える方法は、『ユーザーをデータベースに追加』の欄から作成したユーザーとデータベースを選択して『追加』ボタンを押しましょう。

以上でWordPressで使用するためのデータベースの作成が完了しました。

 

DNSの設定

DNSの設定

まずはミックスホストのネームサーバーのアドレスを確認しなければならないので、ミックスホストにログインして、管理画面トップの『パッケージ / ドメイン』でアドレス確認しましょう。

 

DNSの設定

その後、先ほど登録したムームードメインの管理画面に戻り、契約中のドメインを選択して『ネームサーバー設定変更』のボタンを押して、ネームサーバーの設定をミックスホストに向けることでサイトが閲覧できる状態になります。

ネームサーバー変更後は2時間ほど待たないとサイトが表示される状態になりませんので、しばらく待ちましょう。

 

WordPressのインストール

WordPressのインストール

次はいよいよWordPressのインストールです。

WordPressをミックスホストにインストールする方法は、cPanelの『ファイルマネージャー』を押して、ファイル操作ができる画面に移らなくてはなりません。

 

WordPressのインストール

ファイルマネージャーの画面に移ると、まずは『public_html』というフォルダをクリックしましょう。

すると先ほどドメイン登録した『example.com』というフォルダが作られていることが確認できます。

この『exaple.com』のフォルダにWordPressをインストールしていきます。

まずは、WordPressをサイトからダウンロードする必要があるので下記ボタンからWorPressを入手しましょう。

WordPressのダウンロードはコチラ

 

WordPressのインストール

ダウンロードが完了すると『zipファイル』が生成されますので、ファイルマネージャーの『example.com』フォルダの下に移動してから『アップロード』ボタンを押して、ダウンロードしたWordPressファイルをアップロードしましょう。

アップロードが完了後『example.com』とにアクセスすると上記画像の画面が表示されていることが確認できます。

 

WordPressのインストール

WordPressのインストールするためにはに、まず『データベース名』と『ユーザー名』と『パスワード』を入力する必要がありますので、先ほどcPanelで作成したデータベースの情報を記入していきましょう。

 

WordPressのインストール

記入が完了して正常に処理が進むと上の画像が表示されます。

画面が表示されると、『サイトのタイトル』、『ユーザー名』、『パスワード』、『メールアドレス』を入力して『WordPressをインストール』のボタンを押しましょう。

 

WordPressのインストール

 

WordPressのインストール

 

WordPressのインストール

正常に処理が進むと、上の画像のように画面が表示されていきますのでログイン処理を完了させてください。

ログインが完了すると、ダッシュボード画面に入れるようになりますので、WordPressのインストールは以上で完了です。

 

オススメ初期設定(セキュリティー)

まず、WordPressでサイトを公開すると初めに必ずやっておいた方が良い設定が複数あるので抑えておきましょう!

WordPressは初期設定のまま運営していると、とても脆弱なサイトになってしまうのでセキュリティーの防御は必須です。

もしも、この設定を怠るとハッカーに狙われてサイトを乗っ取られたり、最悪の場合、自分が加害者になることもあるので、そういう被害に合わないようしなければなりません。

 

Easy Hide Login

まず、WordPressでは初期設定で管理画面にアクセスするURLが決まっているので、それをブロックするために管理者独自のURLに変更する必要があります。

そこでオススメなのが『Easy Hide Login』というWordPressプラグインです。

Easy Hide Loginはこちら

 

Easy Hide Loginをインストール

それでは、まず『https://example.jp/wp-admin』でご自分の管理画面のダッシュボードにアクセスしましょう。

※『example.jp』の部分は自分のサイト名です。

すると上のような画面になりますので、『プラグイン』というボタンを押してましょう。

 

次に、プラグインを新規追加するので『新規追加』ボタンを押しましょう。

 

次は、キーワード入力欄に『Easy Hide Login』と入力してプラグインを検索しましょう。

その後、下の部分の表示が変化して検索結果が表示されますので、目的のプラグインが出てきたら『今すぐインストール』というボタンを押しましょう。

 

『インストール』ボタンを押すと『有効化』ボタンが現れますので、プラグインを有効化しましょう。

 

Easy Hide Loginの設定

『有効化』ボタンを押すとプラグイン一覧画面に遷移しますので、『Settings』ボタンを押しましょう。

 

『Settings』ボタンを押すとEasy Hide Loginの設定画面に移りますので、『slug Text』の欄に自分が設定したいログイン用URLを入力し、『Submit』ボタンを押しましょう。

ただし、名詞や動詞などの文字を含めた文字列を設定してしまうと推測される確率が高まるので、できるだけランダム性を持たせた8文字以上の(数字、アルファベットを含む)ものをオススメします。

以上で、次から『httsp://example.jp/wp-admin』では無く『https://example.jp/?irkgfejg892k-pl』というURLでログイン画面に入れるようになっています。

 

※設定上の注意点

  • ログインURLは推測されにくい8文字以上のランダム性を持たせた文字列にする
  • 『Slug Text』は自分のパソコン上でメモしておく (もしも忘れてしまいログイン出来なくなった場合はFTPソフトでプラグインを削除すればデフォルトのログインURLに戻ります)

 

Edit Author Slug

次にご紹介するのは、『Edit Author Slug』というプラグインです。

何ができるかというと、サイトにログインする時に必要になるユーザー名を推測されないようにするプラグインです。

Edit Author Slugはコチラ

 

標準設定のWordPressでは『https://example.jp/?author=1』などで、上の画像のようにURLの末尾とコンテンツ部分にユーザー名が漏洩してしまうので、機能を有効化することによって、それらを未然に防ぐことができます。

 

Edit Author Slugのインストール

先ほどと同じように検索窓でプラグイン名を入力して、Edit Author Slugをインストールして、有効化しましょう。

 

Edit Author Slugの設定

次に、左サードバーにある『ユーザー』から特定のユーザーを編集を行います。

その後、ユーザー編集画面の下の方に『カスタム設定』という項目が増えているので、自分で決めたslug名を入力して『プロフィール更新』ボタンを押しましょう。

 

『カスタム設定』を有効化することによって、上の画像のように『https://example.jp/?author=1』でアクセスしてもユーザー名が表示されないようになりました。

ですがこれでは、まだ設定が不完全でコンテンツ部分に、まだユーザー名が表示されてしまいます。

 

そこで、上の画像のようにユーザー編集の画面で『ニックネーム』『ブログ上の表示名』を設定すればコンテンツ部分でのユーザー名の漏洩が防げます。

 

設定をし終えるて『https://example.jp/?author=1』にアクセスするとユーザー名が編集画面で登録した文字列に変更されていることが確認できます。

これで、悪意を持ったユーザーがアクセスしてきても情報を漏らすことなく安全にサイト運営を続けることができますね。

 

まとめ

長々と設定方法について説明してまいりましたが、いかがでしたでしょうか?

初心者にとっては、とても険しく長い作業のように感じてしまうかもしれませんが、やっていることの意味さえ理解してしまえば何ら難しい事でもありませんし時間もそんなにかからなくなってくる事でしょう。

ただ、周辺知識がまだそんなに身についていない方だと壁にぶつかった時に止まってしまうかもしれないので、もう少し基礎知識を伸ばしていく努力も必要になるかもしれません。

もし、基礎的な部分をもっと伸ばしたい方は下の初心者向けガイドを是非ともご活用ください!!

初心者ガイドはこちら

-WordPress 初心者