皆さんは、都市伝説の大堂とも呼ばれる「コトリバコ」について知っていますか?
この都市伝説は、2ch(現5ch)で始まったものであることは、多くの方がご存知なのではないでしょうか?
ネットで広まった都市伝説なので多くの人は、ただの作り話と思う方もいるかと思います。
ですが、人為的に考えられた話として内容が非常にリアルで、とても具体的なのです。
そこで今回は謎多きコトリバコの都市伝説ついて徹底解説していきたいと思います。
-
【湘南ゴミ拾いオフとは】2ch民VSフジテレビの真相について解説
皆さんは2002年に開催された伝説のオフ会「湘南ゴミ拾いオフ」はご存知ですか? 2ch民がテレビ局 (フジテレビ) に抗議するために始めたこの活動は後に伝説と称されるほど人々の心を動かすものがあったと ...
続きを見る
コトリバコとは
コトリバコは2005年6月6日に2ちゃんねるの「洒落にならないほど恐い話を集めてみない? (洒落怖)」のスレッドに投稿された都市伝説です。
コトリバコは20cm四方の木が複雑に組み合わさった箱であり、強力な呪いを発することで知られています。
呪いの内容は、箱が近くにあることによって女性と子供が苦しみながら亡くなってしまうというものであり、子孫を残させないよう家系を根絶やしにすることから「子取り箱」とも呼ばれています。
コトリバコがは、ある村人達が迫害から逃れるための呪具(武器)として作成したという経緯があります。
その村では、最終的に16個の箱が作られましたが、自分達にも多くの被害が出たため直ぐにコトリバコを処理する必要がありました。
ですが、神社で処理をしようとしても、あまりにも呪いが強いため、長い歳月をかけ力を薄めてから処理をする必要があったのです。
その後、様々な持ち主に一定の期間を置いて渡していくことで被害を出さずに、呪いを薄めることに成功し、14個まで処理が完了したようですが、現在も残りの呪いが最も強いとされている2個のコトリバコは存在していると言われています。
と言うのも、生贄にした子供の歳と人数によって呪いの強さが変わってくるため、それぞれの箱に応じて薄める時間に違いが出てくるのです。
ちなみに、コトリバコの種類は以下のようになっており、「イッポウ 〜 チッポウ」と生贄の人数が増えるほど呪いの強さは増していきます。
コトリバコの種類
- イッポウ (子供一人)
- ニホウ (子供二人)
- サンポウ (子供三人)
- シッポウ (子供四人)
- ゴホウ (子供五人)
- ロッポウ (子供六人)
- チッポウ (子供七人)
コトリバコの作り方 (真似しないでね)
- 複雑に木材を組んだ木箱を作成する
- 箱の中をメスの畜生(鳥獣虫魚)の血液で満たす
- 一週間後に血液が乾ききらないうちに子供の体の一部を入れて蓋をする
コトリバコに関連した作品
コトリバコは漫画や小説などの2次創作なども行われており、Pixivで見ることができます。
ちなみに、映画やアニメでもコトリバコが出てくる作品がありますので、気になる方は要チェックです。
その一つが以下の「樹海村」と言う映画になります。
映画「樹海村」
樹海村は、異例の興収14億円を記録した「犬鳴村」を世に送り出した「清水 崇(しみず たかし)」監督の「恐怖の村シリーズ」2作目の映画でして、2021年2月5日に公開されました。
映画は富士山の樹海が舞台となっており、森の中にある「コトリバコ」を中心に話が展開していきます。
箱には逃げても逃れることのできない強力な呪いがあるため森に封印されていたのですが、主人公である姉妹の元に現れ、再び恐怖の時間が始まるのです。
現在、樹海村や犬鳴村などの映画は「U-NEXT」で観ることができます。
映画「樹海村」の評判や口コミ
樹海村、コトリバコが題材になってるってまじ?
本当にあれ洒落にならないやつだと認識してるんだけど…知らねぇぞ…— えすみ(梅こんぶ)🐼🎤🏢 (@S_mi0507) February 25, 2021
「樹海村」観てきました
めちゃめちゃおもしろかった!!!樹海とコトリバコと樹海村との繋がり方が良いなって思いました
わたし的には犬鳴村のほうがジメッとした怖さがあって好みだなって思ったんですが決して樹海村がつまらんとかでなく樹海村も犬鳴村と違う方面でしっかりおもろいから結果両方好き— ヤナギミイ (@yanagimii31) February 9, 2021
樹海村見たんだけどさコトリバコ要素強すぎてタイトル樹海村にする必要あった?って見終わった後思ったわ。コトリバコじゃボリューム足りないから樹海村くっつけましたって感じ
樹海村観賞しました!
全体的にヌルッとした空気が漂ってて、独特の恐怖感でした
個人的に「樹海村」と「コトリバコ」の2つの都市伝説が話が進むに連れて1つの話として展開していったのが凄く綺麗だったなと思う所々ちょっとグロ描写や生理的に受けつけない展開もあるのでその辺苦手な人は要注意かも
— パシり🏖️🍸 (@pasirium) February 11, 2021

樹海村とコトリバコ合わせる必要があったのか?と言う声や、全体的に上手くまとまってると言う感想など様々ですね。
ちなみに私が観た感想は、樹海村要素はいらなかったなと思いましたが、最後まで観ないと分からないストーリー性に惹かれたことは確かです。
テレビ番組「ほんとにあった怖い話 - 夏の特別編2017」
ほんとうにあった怖い話夏の特別編2017に「箱」というタイトルで放送されました。
再現ドラマには「野村 周平 (のむら しゅうへい)」さんが出演しており、台本を読む段階から既に恐ろしさが伝わってくるほどのヤバい内容だったようです。
野村さんが演じる工務店の「間宮和幸」が、とある家主の依頼で百年以上は開いていない蔵の解体に出向くのですが、その二階で見つけた蓋がついていない奇妙な箱を見つけたところから恐怖体験が始まります。
現在「ほんとにあった怖い話 - 夏の特別編2017」はFODプレミアムで観ることができます。
テレビ番組「ほんとにあった怖い話 - 夏の特別編2017」「箱」の評判や口コミ
昨日のほん怖、コトリバコの話がめっちゃ怖かった。
— で (@DeteiuLeafgreen) August 20, 2017
ほん怖→コトリバコ→オカルティック・ナインの流れでアニメ見始めた人が増えたらしくて笑ってる
— ゆのひら (@yunohira_gx) August 20, 2017
ほん怖コトリバコかようわー!!!見たかった!!!いや録ってあることを信じる
— 岡崎△ (@u0T0u) August 19, 2017
ほん怖、コトリバコだと思ったらちょっと違った、、、。オカルティックナインのあのシーン軽くトラウマだわ
— ふぃん (@fin_AtR_s) August 19, 2017
ほん怖コトリバコの話あったの!?やっぱり観るべきだったかな...😞
— ふるる (@Fm_okp) August 19, 2017
ほん怖コトリバコやったん!?!?
うわめっちゃおもしろいやつやん見たかったああああああああああ
— ありえす (@aries750ti) August 19, 2017
さっきのほん怖コトリバコみたいだよなぁと思って、コトリバコを読み直している
何回読んでもぞわぞわします— えいな (@Ana_kyanight9) August 19, 2017
ほん怖コトリバコの話だったの?!
見たかった〜〜😢💦💦

コトリバコの話をリアルタイム観れなくて、悔やんでる声が沢山見受けられますね。
あと、「オカルティック・ナイン」と言うアニメでもコトリバコに関するストーリーなどがあるようですね。
ちなみに私はこの放送以来、木箱を見ると度に鳥肌が立つようになりましたw
アニメ「Occultic;Nine - オカルティック・ナイン」
アニメ「オカルティック・ナイン」の主に6話と9話でコトリバコに関するストーリーが展開されます。
ストーリーは、主人公達の仲間である「相川実優羽」の親友「川畑千津」を探そうとして安命寺(元ネタ:延命寺)に向かうところから始まります。
寺に到着すると、全身が白いアルビノの少年(相模)が木箱に血液がついた何かを押し込んでおり、突然笑みを浮かべ振り返り「生贄が必要なんだ」と話しかける。
現在「Occultic;Nine - オカルティック・ナイン」は「U-NEXT」で観ることができます。
アニメ「オカルティック・ナイン」の評判や口コミ
オカルティックナイン コトリバコ回とかあんのか
— ホノ (@aaaahono) November 26, 2018
こんな時間にオカルティックナインのコトリバコの回見るんじゃなかった
— わたる (@WTRKN_) January 2, 2019
オカルティックナインのコトリバコの話が好きでした
— とはこ (@10okotahotok) May 19, 2018
オカルティックナイン見てコトリバコ調べたんだけどものすごく後悔した、後悔以外何もなかった
— Toy丸 (@jojo1110_toy0v2) January 28, 2018
オカルティックナインのコトリバコ回も怖かったなそういや
— たかなみ (@towacho26) July 19, 2020
オカルティックナインのコトリバコ、トラウマすぎ
— うづ (@AprilRabbits2) July 7, 2018

オカルトナインのコトリバコの回を観てトラウマになった方や怖かったと言う方が多いですね。
私も観てみましたが、オカルトアニメ独特の生々しい作画とキャラクターが合わさって結構怖かったです。。
まとめ
ここでま、コトリバコの都市伝説について解説してきましたが、いかがでしたか?
作り方や呪いの内容を知っただけでも十分怖くなっちゃいますねw
ただし、コトリバコはあくまで都市伝説なので、映画やアニメや脳内で楽しむだけにして、くれぐれも危険な場所に立ち入ったり、作ったりしないようにしましょうね。
ちなみに、都市伝説系Youtuberの「ナオキマン」がコトリバコに関する興味深い内容の動画をアップされていますので、気になる方はそちらも合わせてご覧ください。