皆さんは「マナブログ」というサイトをご存知でしょうか?
アフィエイトやSEOについて調べていると、よく検索上位に表示されている有名なブログなのですが、ネットサーフィンしているうちに何度か訪問された方も多いのではないでしょうか?
マナブログをよく知らないと言う人に簡単に説明しておくと、こちらの「manablog.org」でアクセスできるサイトなのですが、主にSEO・プログラミング・働き方に関しての情報を発信しているサイトです。
運営者は「坂内 学 (ばんない まなぶ)」と言う人でして、最近ではブログだけでなくTwitterやYoutubeでもご自身の情報発信をされている、いわゆる情報系インフルエンサー的な位置付けの方です。
そんな、マナブさんですが過去にはプログラミング学習教材の販売や、自作ワードプレステーマの販売で少々問題になった時期があったり、元々扱ってる商材が情報系のモノということもあり、「マナブは胡散臭いのでは?」「マナブは怪しいのでは?」「マナブは嘘くさい」と思われる方が増えてきました。
そこで、今回は皆さんの疑問を解消するために、マナブログが過去に行ってきたことや、マナブさんが発信している情報は本当に信用に値するのかについて徹底解説していきたいと思います。
マナブログとはどんなサイトか?
マナブログはmixhostのサーバーで管理されているSEO・プログラミング・働き方に関する情報を発信しているブログでして、現在の総記事数は1万記事以上で5年以上の運営歴がり、月間のPV数はおよそ200万PV (マナブログ 調べ) ほどです。
過去にはGoogleアドセンスをサイトに貼っていた時期もあるそうですが、現在ではアフィリエイトの成果報酬の広告収入だけで月7桁を実現するほどの収益性の高いサイトとなっています。
マナブログのサイトの集客方法はSEOによる検索エンジン経由の流入だけでなく、TiwterやYoutubeからのアクセスも多くあり、あまりブログを更新せずともアクセスを稼げる状態を今では作り出しているようです。
マナブログの開設当初は、あまりの収益の無さに挫折して記事作成を一旦ストップした時期もあったそうですが、途中からブログを毎日更新することによってアクセス数と収益を飛躍的に伸ばしてきたそうです。
ブログを見ていると最初の頃の記事は内容が薄くて、とてもSEO対策できているとは思えない記事ですが、サイトの毎日更新によって徐々に検索エンジンに評価されるように最適化を行ってきたことが分かります。
ちなみに、現状マナブログに残っている最初の記事は「https://manablog.org/iphonetwitter/」です。
-
manablog(マナブログ)がSEOで評価されている理由【マナブさんについても解説】
サイト運営をされている方やアフィリエイターの方であれば一度は『マナブ さん』を目にしたことがあるんじゃないでしょうか? ブログ運営のことやエンジニア系の『稼ぐ』ワードで検索すると決まって上位にくるサイ ...
続きを見る
マナブログの学さんの学歴と人柄はどんな感じ?
マナブログの運営者として知られている「坂内 学 (ばんない まなぶ)」さんこと通称マナブさんは、今はブログのアフィリエイトやYoutubeで成功を収めた人物として知られていますが、以前はエンジニアとして活動されていた時期があったそうです。
一時期は、エンジニア界隈の人達から「マナブさんは本当にエンジニアなの?」「そんなにプログラミング詳しいの?」などと疑問の声が上がることもありましたが、自身のことをエンジニアと紹介するのは個人の自由だと思います。
ひとまず、その点を抜きにして考えれば、ブログやYoutubeでは素晴らしい成果を残されているので、これからブログのアフィリエイトやYoutubeで稼ごうと考えている人にとっては、貴重な情報を発信してくれる人物であることは確かです。
ただ自分を売り込む手法としてエンジニアの肩書きを使い、知名度をあげることにも成功しているので、人の行動心理を読み解くことやブランディングを考えることに長けているロジカルな人物とも言えます。
マナブさん自身は人を騙すつもりなどは全く無いと思いますし、有益な情報も数多く発信されているので、そこまで警戒する必要はないかと思われます。
マナブさんの学歴と経歴 (Facebook参照)
年代 | 時事 |
---|---|
2009年 | 千葉県立柏南高等学校 卒業 |
2014年 | 法政大学理工学部 卒業 |
2015年 | MeRISE株式会社 退職 |
マナブさんの人柄
マナブさんをYoutubeやSNSで初めて知ったという人は少し警戒心を持ってしまうかもしれませんが、別に悪い人ではないことは確かです。
なぜかと言うと、本当に人を騙したりしてお金を稼ごうとする人は自分の痕跡を残したがらないのですが、マナブさんに関してはFacebookも公開されていて実名で活動されていますし、「https://www.google.com/search?q=site:mitsutaka-suzuki.com intext:坂内」でGoogle検索をかければ過去のマナブさんの働きぶりも見れるので怪しい人ではないとうことが分かります。
普段のマナブさんの人柄はあまり人と接することなく引きこもりながら何か作業をすることが好きな人のようで、筋トレをしたりゲームをしたり仮想通貨取引をしたりと色々な趣味を持っておられるようです。
ちなみに、マナブさんの彼女は「ゆっきー(Ü)」さんとい方でして、Twitter上で2021年2月3日に婚約されたことを発表されています。
個人的な話ですが、本日に婚約しました。相手は「@yukky_lucky11 」です。
僕がビジネスで辛いときに、支えて貰うというか、横で話を聞いてもらっていました。すると思考が整理され、出会った時は年収2,000万ほどでしたが、今は2億まで伸びました。指輪は今年最後の贅沢です。あとはビットコ買います🙇♂️ pic.twitter.com/BrRn3gTxaN— マナブ@仮想通貨 (@manabubannai) February 3, 2021
同い年(32歳)の知人に、好きな人と両想いになる方法を伝授した。その後、9歳年下の彼と付き合うことになったと連絡が!!!これ実践すれば年齢を負い目に感じたり、バカなフリして媚びる必要もない。婚活で心身を削ったり、ネイルや服とか無駄な出費もしなくて済む。clubhouseとかでゆくゆく話そう
— ゆっきー(Ü)占い師 (@yukky_lucky11) February 4, 2021
一晩で3,000人の方々にフォローしていただき感謝です!簡単に自己紹介すると、顔から才能や可能性を見抜くのが得意な占い師です。深く関わった人たちは、運気が上がり良い方向に進んでいきます。本質思考なので、悩みは引き寄せに頼らず根本から知識やノウハウで解決する派。よろしくお願いします😌
— ゆっきー(Ü)占い師 (@yukky_lucky11) February 4, 2021
マナブさんが運営しているブログやSNS
マナブさんは本命の「manablog.org」以外にもサイト運営をされていたり、YoutubeやTwitterなどでもSEOや働き方に関する情報を発信されています。
マナブログの運営やSEOコンサルで培ってきた実践的なノウハウを発信することで、ブログ運営初心者や、プログラミング初学者の人達からも絶大な支持を得ておりYoutubeのチャンネル登録者数とTwitterのフォロワー数は日々増え続けています。
現状ブログの更新はほとんどされていない状態のようで、過去記事のSEOとYoutubeやTwitterからのアクセスでサイトを回されているようです。
ちなみに過去には「e-Life (イーライフ) 」と言う英語の語学学習に役立つブログの運営もされていたそうですので、そちらのサイトの紹介も行いたいと思います。詳しい解説については下記をご覧ください。
マナブログ (manablog.org)
ブログURL | https://manablog.org/ |
---|---|
運営開始 | 2013年2月頃 (Internet Archive 調べ) |
月間のPV数 | 約200万PV (マナブログ 調べ) |
被リンクの総数 | 46,027 (Ubersuggest 調べ) |
インデックス状況 | https://google.com/search?q=site:manablog.org |
稼働状況 | 稼働中 (不定期) |
説明 | 「manablog.org」は2005年時点で既に使用者がいた中古ドメインのようで、2013年2月頃からフィリピン留学に関する情報やHTML・CSSなどの書き方についての記事を書き始めたようです。 |
e-Life (basic-english.me)
ブログURL | https://basic-english.me/ |
---|---|
運営開始 | 2016年9月頃 (Internet Archive 調べ) |
月間のPV数 | 不明 |
被リンクの総数 | 716 (Ubersuggest 調べ) |
インデックス状況 | https://www.google.com/search?q=site:basic-english.me |
稼働状況 | 停止中 |
説明 | 「e-Life」は開設1年ほどで毎月10万円ほど稼いでいたサイトのようで、一部の記事を外注化するなどして運営されていたそうです。現在はアフィリエイトが無くなったのか不明ですがサイトの運営を停止されているようです。 |
Youtube (マナブ)
チャンネルURL | https://www.youtube.com/c/manabuch/ |
動画・再生リストURL | |
運営開始 | 2011年10月頃 |
---|---|
チャンネル登録者数 | 52.6万人 (2021年時点) |
稼働状況 | 稼働中 |
説明 | Youtubeではブログの集客方法を中心に、キャリア形成の仕方や働き方全般にまつわる情報について発信されており、2021年時点でチャンネル登録者数を50万人以上獲得している、いわゆる人気Youtuberとして活躍されています。 |
Twitter (@manabubannai)
アカウントURL | https://twitter.com/manabubannai |
---|---|
運営開始 | 2010年5月頃 |
フォロワー数 | 32.7万人 (2021年時点) |
稼働状況 | 稼働中 |
説明 | Twitterではブログのこと以外にも日々の生活風景の写真やビジネスにおける考え方について発信されています。また最近 (2021年) では暗号通貨取引を頻繁にされているそうでチャートの情報についても発言されています。 |
マナブログが過去に起こした炎上事
マナブさんが販売している数ある情報商材の中で「プログラミング独立の完全ロードマップ」と言うものがあるのですが、この商材が「情報弱者」を狙った行為だと批判を受けていたり、マナブログと同じ機能を持った自作のWordPressテーマを販売したものの低機能かつ扱いづらいと言うことで軽く炎上した時期があったようです。
批判があったせいなのか現在は値下げをしているようですが、それでも技術書を買ってちゃんと自分にあったペースで学習することが初心者にとっては一番ベストな方法じゃないかと思います。
というのも教材を買うということは中身がほとんど分からないブラックボックスにお金を払うことになってしまいますし、その解説の仕方が自分が理解できる内容とも限らないからです。
結局は本を買ってみたり、ネットで検索してみたりと二度手間になることでしょう。
少し余談を挟みましたが、詳しい商材の実情については下記解説をご覧ください。
プログラミング学習教材の内容と評判
こちらのプログラミング学習教材は「プログラミング独立の完全ロードマップ」で販売されている情報商材でして、当初の値段は12万円でしたが、大幅に値下げされ現在は49,800円になっています。
ちなみに、学習教材を値下げした理由は以下のようです。
値下げした理由
- 参加者の皆さんが優秀なので、質問が超少ない
- 人数増加し、メンバーから講師確保もできそう
- プログラミング学習の敷居を、下げていきたい
そして肝心な商材のカリキュラムですが、以下のようになっています。
カリキュラム内容
- PHPとSQLの基礎を理解しよう
- jQueryの基礎を理解しよう
- WordPressの基礎を理解しよう
- SEOの内部対策を理解しよう
- WordPressの自作テーマを作ろう
- 鬼のコーディング練習道場(10本)
- ポートフォリオサイトを作ろう
- 受注できる見積書を作成しよう
- 工数管理の考え方を解説します
- 制作パートナーを探そう(デザイナー)
- クライアント営業をしよう
※ここで月20万
- 営業パートナーを探そう(営業マン)
※月50万以上も可能
- ブログでも発信を続けていこう
この商材に対してYoutubeに面白い動画が投稿されていたので、そちらも合わせてご覧ください。
教材の評判
弟が12万のプログラミング教材買おうとしてて中身見たけどようこんなの12万で売ってるなって内容だった。
初心者を馬鹿にするのもいい加減にしろって感じだわ。— 宮水 (@mymz_engineer) May 9, 2019
やまもとりゅうけん氏の言葉を引用するけど
マネタイズを表に出すと炎上する
(例)マナブさん。
プログラミング教材で12万円は世界的に見ても安い方。だけど公に売り出す事で、教材を求めてない人にも12万という数字が目に入ってしまった。
結果。燃えた。
— ツバメ (@dekopon_uma) July 21, 2019
12万するプログラミング教材の話、やっぱ判断力の乏しい人間に物売りつける仕事の方がお金稼ぐの簡単だという感想しかない。
— レアギツネ (@rarefox45) May 11, 2019
マナブさんのこちらの教材、12万円というお値段で話題になってますが、購入する人がしっかり情報を取捨選択した上で購入を決定するなら他人がとやかく言うことではないとは思うものの、ちゃんと情報を選別出来る人なら絶対買わない内容であるという点が微妙なとこですねw😅https://t.co/9CZrvsonFZ
— 勝又健太|キャリアハック系YouTuber|雑食系エンジニア (@poly_soft) May 10, 2019
12万のプログラミング教材の件は、僕だったら12万でそこそこのスペックのパソコン買って、無料講座で勉強します
— らるふ/最近はウマ娘 (@ai_raw01) May 13, 2019
manablogと同じWordPressテーマの内容と評判
マナブさんが運営されているマナブログのコピーとして「【お知らせ】マナブログのWordPressテーマのコピーを販売します」で6980円で販売されている「Manablog Copy」と言う自作のWordPressテーマなのですが、販売初期は現役のエンジニアの方達から、あまりに作りが簡素で汎用性がないため批判の声も聞かれました。
一方、マナブさんのファンの方達からは「シンプルで使いやすい」と言う声が良く聞かれますが、直接PHPをいじる必要が多々あったため初心者の方には非常に不向きなテーマなのではという指摘もチラホラと見受けられました。
私の見解として、一般に広く出回っているWordPressテーマであれば困った時にGoogle検索をかければ、すぐにカスタマイズ方法などが分かり、ブログの記事作成に集中して作業することができますが、野良テーマを使った場合は、情報を得ることが困難である確率が高いので、改修などに膨大な時間を割いてしまう場合があるのです。
ですので、WordPressテーマは何でも良いと言う人以外にはあまりオススできません。
さらに、マナブログを調べていると画像などのイメージもページとしてGoogleにインデックスされているようなので、内部SEO的にもあまり良くないかと思われます。
要するにWordPressテーマを変えたからといって、アクセスが増えるというのは幻想でして、SEO対策されたブログ記事を書かない限り有料のテーマに買い替えたからと言っても、ほとんど無意味なのです。
-
【おしゃれにデザインできる】WordPressテーマAFFINGER (アフィンガー) の使い方
皆さんは、アフィンガー (AFFINGER) というWordPressテーマをご存知でしょうか? アフィンガーはアフィリエイトやブログの収益化に特化したWordPressテーマとして人気があり、初心者 ...
続きを見る
ワードプレステーマの評判
マナブンのWordPressテーマを検討している人は、
「マナブ テーマ」
でツイッター検索しましょう。どういったテーマか買う前にわかります。
ビジネスでは無駄な支出を抑えることが重要です。
よく調べもせずにポンポンお金使ってたら稼ぐ前に破産しますよ🤭
— ねとみ@やさしくねっと (@yasashikunet) October 12, 2019
WordPressのテーマの話題がやたらとTLに流れるなぁと思ったら、マナブさんのテーマがひどいという話だった。
WordPressわからない人に、phpいじらせるのは危ないな……と思ったり、これだったらホームページビルダー買ったほうが良いんじゃない?と思ったりしている私はsnow monkeyを使ってます。— 赤ペソ先生 (@spinf60) October 13, 2019
マナブ氏のテーマがなぜダメなのか。
まず第一に、ブログ名を変えるのにPHPファイルをいじる必要がある点。
・利用者にPHPファイルいじらせる仕様なのは有り得ない
・テーマをアップデートするたびに書き換える必要がある。
・つまり、マナブ氏はテーマをアップデートする気がない。— SHIROMA (@shiro__ma) October 11, 2019
マナブを見て思ったんやけど、筋トレの話にしてもWordPressテーマにしても「それはマズいよ」って言ってくれる人が周りにいないのかね。
イケハヤもそういう節あるでしょ。フォロワークソ多いのに周りの人が誰も助言してくれない。
孤独を好むのは自由やけど、人間こうなっちゃうとヤバいよね。
— ハットリシンヤ|マーケとカメラで惚れ直させる人 (@FACTDEAL) October 12, 2019
まとめ
今回はマナブログがどんなサイトかの紹介と、怪しい商材の実情について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
筆者自身は情報商材を販売すること自体に否定的と言うわけではないのですが、無料で手に入るような情報や入門的な内容だけを教えてお金を取ると言うのは、情報の区別が出来ない人には行わないのが望ましいでしょう。
だからと言って、買う方に全く問題が無いのかというと決してそうではありません。
例えば、何か欲しい物や情報を調べていると必ず有名な人が出している情報ばかりが目に入ってしまいがちになりますが、「有名な人 = 安心」「評判が良い = 人気」と思ってしまう心理も良くないものです。
ではどうすれば良いのかというと、まずは中古の本でも良いので新しい情報をできるだけ多く取り入れてから、買うか買わないかの判断をすると良いでしょう。
ですが、購入する際にはしっかりと情報の信頼性や新鮮さを探った上で購入することが鉄則です。
極論言ってしまえば、現代社会においてネットで稼ぐ技術や情報に関してはほとんでタダで手に入るので情報商材を買う必要は全くないとも言えます。
人は楽な方に逃げてしまう生き物なので目先の儲かる情報に惑わされがちですが、色々な情報と照らし合わせて自分自身で考えられる能力を養う必要があるのです。
そうしなければ、もし有用な教材を買ったとしても上手に生かし切ることは難しいですし、「詐欺」と感じてしまうこともあるでしょう。要するに何事も使い手次第ということなのです。
それでは皆さん、良いブログライフを!!
-
「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」ハッシュタグの思わぬリスクについて解説
「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」のハッシュタグをTwitterで見かけたことはありませんか? 主にWeb系のプログラミング言語を学び始めた人達を表すこのハッシュタグなのですが、手軽に同じレベルの人 ...
続きを見る