病気や障害などで闘病中の方が使われている、「病み垢自己紹介カード」はご存知ですか?
病み垢自己紹介カードは自分の病歴や病名などを書いて、TwitterなどのSNSで同じ症状を持つ人達と繋がり合うための自己紹介カードのです。
ちなみに、Tiwtterで病み垢自己紹介カードを書いてツイートする場合は「#精神疾患を持つ人と繋がりたい #精神疾患持ちのための自己紹介カード #病み垢自己紹介カード #病み垢さんと繋がりたい 」などのハッシュタグを付けると、よりインプレッション数が上がりますので、希望する人達と繋がりやすくなります。
そこで、病み垢自己紹介カードとして使えるテンプレート素材の配布と、作り方について解説していきます。
病み垢自己紹介カードのテンプ8種類
病み垢自己紹介カードの作り方
記入箇所
以下の項目に記入可能であれば、自身の情報を書いていみてください。
出来るだけ多くの項目を埋めた方が良い反響を得やすくなるので、オススメです。
また、本テンプレはA4サイズでの印刷も可能ですので、必要な場面があればプリントしてご利用ください。
- 性別 (男、女、その他)
- 誕生日
- 名前 (アカウント名、本名)
- LIKE (好きなコト・モノ)
- NG (嫌いなコト・モノ)
- 悩み (現在の悩み、将来の悩みなどを書いてください)
- 繋がり希望 (フォローしてほしい人などを書いてください)
- フリースペース (自由に記入してくだい)
- 病歴 (〇〇年〜、〇〇年)
- 病名
- 行っている治療法
- 薬
- (当てはまる項目にチェック)
まとめ
今回は病み垢自己紹介カードのテンプレ配布や書き方について解説してきましたが、いかがでしたか?
なんとなく、病気であることを発信することに抵抗感を持つこともあるかもしれませんが、簡単に同じような境遇の人達と繋がることが出来るので、一度試してみるのも良いかもしれませんよ?
「#病み垢自己紹介カード」のハッシュタグを見れば分かりますが、皆さん優しく接してくれますよ。
まずは、深く考えずに気軽にツイートしてみましょうね。
ちなみに、病み垢自己紹介カードを自動で作れるサービスもインターネット上にあるようなので、わざわざソフトを使って配置や文字の大きさを決めるのが面倒と言う方は使ってみてください。
-
鬱病や無職・ニートの引きこもりがブログを書いて収入を得る方法
ブログを書いて収入を得る「ブログ飯」について真剣に考えたことはありますか? ブログを生業にすることができれば、自宅に居ながら好きな時間に記事を書いてお金を得ることができるので、引きこもりがちな人であれ ...
続きを見る