皆さんはアスペルガー症候群 (ASD) やADHDなどの「発達障害」と言う言葉を一度は耳にしたことがあるのでないでしょうか?
発達障害と聞くと、「社会不適合者」「頭がおかしい人」と誤った認識を持っている方も多いかもしれませんが、発達障害でも社会的に成功している人達は大勢いるのです。
成功者の中には自分の障害に苦労しながらも、挑戦を繰り返すことによって信用や地位を築き上げることができた人達がたくさんいます。
有名人がアスペルガー症候群やADHDであること公表している情報を知ることは、同じ障害を持ってる人達に勇気や希望を持ってもらうことに繋がるはずですので、この記事の情報を是非最後までご覧になっていただきたいです。
そこで、今回は発達障害 (ASD・ADHD) を公表されている有名芸能人や、その疑いのある人物についても詳しく解説していきたいと思います。
発達障害とは何か
発達障害とは脳の成長の遅れや、神経伝達が上手くいかないことによってコミュニケーションや仕事などの社会生活が困難になる障害のことを「発達障害」と呼びます。
例えば、その代表例として、アスペルガー症候群 (ASD) やADHDなどの障害があげられます。
また、それ以外にもLDなどの学習障害も発達障害の一つとして数えられます。
最近では発達障害が大人になってから発覚するケースが多くあり、その場合は「大人の発達障害」と言う呼ばれ方もします。
見た目には普通の人に見えても実は発達障害だったと診断されることが最近では増えてきており、多くの方が診断を受ける前にASDやADHDの症状によって苦しんでいるのが現状です。
アスペルガー症候群 (ASD) の特徴
アスペルガー症候群と言うのは日本語の名称ですが、「Autism Spectrum Disorder」を略してASD (エーエスディー) と呼ばれることが多いです。
アスペルガー症候群の特徴は、コミュニケーションが苦手で人に話しかけることが困難であったり、相手の話している言葉の意味を上手く理解できなかったりと直接人間関係に関わる場面で難を感じる障害です。
また、幼い頃にアスペルガー症候群の症状がはっきりと出る場合は、他の子供よりも言葉が遅かったり、感情表現や表情に乏しいなどの特徴が見受けられます。
ADHDの特徴
ADHDとは「Attention Deficit Hyperactivity Disorder」の略でして、日本語の名称では「注意欠陥多動性障害」と呼ばれています。
ADHDの特徴は注意や興味がそれやすく、色々なことを初めてみるものの次々と興味対象が移り変わってしまいどれも中途半端な状態で終わってしまったり、落ち着きがなかったり、会話の途中で突然他人の話を遮って自分だけ別の話を始めたりする時があります。
また、ADHDの日常で困る特徴としては部屋の片付けができなかったり、よく待ち合わせの時間に遅れて来るなど日々の生活において当たり前にできなければならないことが難しいということがよくあります。
アスペルガー症候群を公表している有名人
アスペルガー症候群 (ASD) を公表してる有名人について紹介していきます。
皆さんが名前を聞くと「えっ!?あの有名人が!?」と驚くような人や「あ、やっぱりそうだったんだ!!」と納得するような有名人が出てきますので、是非最後まで読んでいただきたいです。
また、ここで知っていただきたいのは発達障害であったとしても努力次第で症状を和らげたり、失敗しても再び行動することによって徐々に結果に結びついてくると言うことを知っていただきたいのです。
それでは、アスペルガー症候群を公表している有名人について見ていきましょう。
米津玄師 (シンガーソングライター)
米津玄師さんは子供の頃に絵を描くことが好きで、自分の創造世界に入り込むことにのめり込んでいた彼は、小学生の頃に当時流行っていたBUMP OF CHICKENの楽曲で作られたフラッシュアニメーションに感銘を受け、パソコンを使い「ハチ」と言う名前で音楽を使い自身の世界観を表現しはじめました。
2009年に自身で作詞・作曲・編集までを一人でこなせるボーカロイドを使った曲をニコニコ動画にアップするようになり、たちまち有名な投稿者になります。
その後、「ハチ」の名前ではなく本名の「米津玄師」での活動をしていくようになり、Youtubeでの活動やメジャーデビュー後も成功を収めていくようになり現在のような不動の評価を築き上げました。
しかし、後に米津玄師は自身のことを「高機能自閉症」だったことを公表しており、音楽活動の中で楽曲制作を他者と共同で制作するスタイルに変えていく際にコミュニケーションを通して自分のやりたいことや世界観を伝えるために大変な思いをされていたそうです。
米津玄師さんのプロフィール
名前 | 米津玄師 (よねず けんし) |
---|---|
生年月日 | 1991年3月10日 |
職業 | シンガーソングライター、イラストレーター |
公式ホームページ | 米津玄師 official site「REISSUE RECORDS」 |
@hachi_08 | |
hachi_08 | |
Youtube | 米津玄師 Youtube |
pixiv | 米津玄師 pixiv |
吉濱ツトム (発達障害カウンセラー)
吉濱ツトムさんは幼い頃から自身のアスペルガー症候群に苦しめられ、コミュニケーションに対する違和感や他人が当たり前にできることが出来ない劣等感と悔しさを感じながらも、発達障害の知識を学んだり独自の対処法を実践することによってアスペルガー症候群の症状を緩和することに成功してらっしゃる方です。
現在では発達障害で苦しんでいる人達の役に立つべく、自身の経験を元に「アスペルガ―として楽しく生きる」などの本を出版されたり、発達障害のカウンセリングなども行ってらっしゃいます。
また、発達障害に関する信頼できる情報を頻繁に発信されていることから、専門家として公的機関からの相談にのられることもあるそうです。
-
【吉濱ツトムとは】経歴やスピリチュアルなプロフィールについて解説
皆さんは「吉濱ツトム」さんと言う人物をご存知でしょうか? 吉濱さんは「発達障害カウンセラー、統合医療アドバイザー、経済評論家、経営・投資アドバイザー、スピリチュアルヒーラー」と数々の肩書きを持っており ...
続きを見る
吉濱ツトムのプロフィール
名前 | 吉濱 勉 (よしはま つとむ) |
---|---|
職業 | 発達障害カウンセラー |
公式ホームページ | yoshihama-tsutomu.com |
ブログ | blog.yoshihama-tsutomu.com |
Youtube | Yoshihama Tsutomu |
@yoshihama_t | |
tsutomu.yoshihama | |
@yoshihama_tsutomu |
ADHDを公表している有名芸能人
注意欠陥多動性障害 (ADHD) を公表してる有名人について紹介していきます。
ADHDを公表している有名人はアスペルガー症候群を公表している人よりも多くいます。
ここで紹介する方々は注意欠陥多動性障害 (ADHD) の「多動性」と言う言葉にもある通り、実に多種多様な仕事をこなされている人が多い印象です。
この章を読んでいただければ、ADHDであったとしても特性を生かして社会でちゃんと根を張って活躍できることが分かってもらえるかと思いますので是非参考にしてみてください。
眞鍋かをり (タレント)
眞鍋かをりさんはグラビアやテレビのバライティー番組もかなマルチタレントして活躍していました。
眞鍋さんは幼い頃から多動性の症状がみられ、落ち着きがなく不注意が多かったため大きな怪我をしてしまう時期などもあったそうです。
そのころは発達障害という言葉があまり知られておらず、変わった子ぐらいの認識だったそうです。
また、大学時代に入ると芸能活動もこなすようになり仕事に支障をきたすほどの症状のが見られたため専門機関を受診したところADHDの傾向があることが発覚します。
現在は、ADHDの傾向は小さくなり問題なく生活できているようです。
眞鍋かをりのプロフィール
名前 | 眞鍋かをり (まなべ かをり) |
---|---|
生年月日 | 1980年5月31日 |
職業 | タレント |
オフィシャルブログ | Kawori Manabe |
@KaworiM0531 | |
wo_0531 |
深瀬智 (歌手)
深瀬智さんは「SEKAI NO OWARI」通称セカオワと言う四人組バンドのボーカルを担当する人物でして、ファンタジーな世界観を中心とした音楽が人気をはくし、たちまち有名アーティスの仲間入りを果たします。
しかし、そんな深瀬さんは子供の頃にイジメにあってしまったり、アメリカンスクールに行くもののパニック障害に陥ってしまい一時は閉鎖病棟にいた時期があったそうで、その時に「世界の終わりから始めよう」という気持ちで結成したバンドが現在の「SEKAI NO OWARI」の元になっているようです。
また、深瀬さんは自身がADHDであることも公表されています。
深瀬智のプロフィール
名前 | 深瀬智 (ふかせ さとし) |
---|---|
生年月日 | 1985年10月13日 |
職業 | 歌手 |
@fromsekaowa | |
fukase |
栗原類 (ファッション モデル)
栗原類さんはモデル活動をする傍ら、テレビ番組に出演するようになり独特のネガティブキャラがブレイクし一時お茶の間の人気者になります。
しかし、ネガティブすぎるあまりフリートークがあまり得意ではなく話が進行しにくかったためか徐々にバライティーなどには出演することはなくなり、代わりに教育系番組で発達障害の特集が組まれた際にはコメンテーターとして頻繁に出演するようになります。
というのも、類さんは幼少期に発達障害の診断を受けてADHDの傾向があることが分かっており、その時に体験したことなどを元に発達障害の理解を深めてもらう活動をしているからです。
類さんは自身が体験したことなどを「発達障害の僕が 羽ばたけた理由」とう本にまとめていますので、ADHDで今の社会に居場所を感じられないと思っている方には何か参考になることがあるかもしれません。
栗原類のプロフィール
名前 | 栗原類 (くりはら るい) |
---|---|
生年月日 | 1994年12月6日 |
職業 | ファッション モデル |
@Louis_Kurihara | |
louis_kurihara |
発達障害と疑われている有名人
スティーブ・ジョブス (元 Apple CEO)
元 Apple CEO であるスティーブ・ジョブズさんは今では使うことが当たり前になったiPhoneやMacを世に送り出した人物です。
ジョブズはひたすら品質の高くユーザーに受け入れられるプロダクトを世に送り出すために、必要な技術の選定や従業員を引っ張ることに卓越した能力を発揮した一方で、人間関係においてはあまり良い関係を築きずらかった部分と、従業員の扱いがあまりに酷く暴君のように振る舞ったため、自身が設立したApple社から追い出される事態に一度陥っています。
この点が後にジョブズが発達障害だったと言われている点です。
しかし、ジョブズは再びCEOに返り咲き、iPhoneやMacを世に送り出し、Apple社を世界一価値のある企業まで押し上げます。
そのことに関して「スティーブ・ジョブズ」の映画で詳しく語られているので、発達障害でも成功を収めたい方などの参考になるかもしれません。
-
スティーブ・ジョブズがADHD!?【成功者から学ぶ発達障害の生存戦略】
みなさんが普段使っている、iPhoneやMacを作った生みの親であり、Apple元CEOのスティーブ・ジョブズはご存知でしょうか? 2011年に亡くなってからも彼の才能の偉大さや人間性ついては今でも語 ...
続きを見る
フワちゃん (お笑いタレント・Youtuber)
フワちゃんはYoutubeやテレビでも活躍しているお笑いタレントです。
フワちゃんは元々お笑い芸人をされていたそうですが、現在はYoutubeをはじめ様々なメディアに取り上げられる人気者になっています。
YoutubeやSNSなどで彼女の様子をみていると忘れ物が多かったり、よく待ち合わせに遅刻することから、視聴者からは「ADHDなのでは?」と言う心配の声が数多く聞かれます。
また、中でも衝撃的なのが過去にアルバイトを15回もクビになるというエピソードも持っていることから、疑惑はさらに深まるばかりです。
-
フワちゃんに発達障害の特徴ありすぎ!【ADHDあるある連発】
皆さんは、「フワちゃん」と言うYoutuberをご存知でしょうか? テレビなどのバライティー番組で見ることが多くなり、その奇抜な見た目と明るすぎるキャラが印象に残った人も多いのではないでしょうか? あ ...
続きを見る
アラン・チューリング (数学者)
アランチューリングは第二次世界大戦の頃のイギリスの数学者であり、今のコンピューターの原型を作ったと言われている人物です。
当時ドイツ軍が作成した暗号機である「エニグマ」で暗号化された通信を解読するために、イギリス軍の極秘プロジェクトの元で暗号解読機である「ボンベ」を開発して戦争の勝利に大いに貢献します。
しかし、後に同性愛者であったことが発覚してしまい、化学的去勢を受けることになり、精神的に病んでしまったチューリングは自殺してしまいます。
また、チューリングは人とコミュニケーションを取ることが苦手で孤独を好むアスペルガー的な一面を持っていたため、幼少期の頃にいじめにあったり、暗号解読機の開発中も同僚や上司からの評判もあまりよくありませんでした。
しかし、最終的に周りの人達の助けによって「ボンベ」を完成させることに成功しています。
そのことに関して、詳しく語られている「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」と言う映画があるのですが、人とコミュニケーションを取ることが苦手で困っている人やコンピューター分野に興味がある人にはとても参考になる内容となっています。
まとめ
今回はアスペルガー症候群やADHDを公表している有名人と、発達障害が疑われている人物について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
発達障害でも、きちんと自分と向き合い努力を怠らなければ、成功を掴み取れるということを理解していただけたかと思います。
アスペルガー症候群もADHDも一見欠点に思えてしまう特徴はありますが、良いところにも目を向けてあげることで、自分の能力を最大限発揮できるようになるはずです。
まずは焦らずに自分と向き合うことを始めてみて、色々な情報を取り入れてみることによって人生を良い方向に変えることができるようになってくるはずです。